fc2ブログ

コーヒーとは関係ありませんが。

初めまして、珈琲元年清須店の大浦と申します。

今回は、最近食べておいしかった「ゴーヤの天ぷら」を紹介させていただきます。

通常、ゴーヤといえばやはり炒め物にする事が多いと思うのですが、天ぷらもまた美味なのです。
作り方もなにもそのまま揚げるだけなのですが、この時に普通なら取り除いてしまう、中のワタやタネもそのまま食べてしまいます。
意外にも苦味は無く、外側の果肉と比べてビタミンCも豊富との事です。

夏の暑さで疲れた体にいかがでしょうか?もちろんビールとの相性は抜群です。
是非、お試しください。
スポンサーサイト



こんにちわ。珈琲元年清須店スッタフ水越です。
メニューについての、ご報告させていただきます。
気温もこれから徐々に低くなり、過ごしやすい季節になってきます。それに伴い期間限定の商品「ふわふわかき氷」の販売も
もうすぐ終わりになります。まだ召し上がってない方は、是非一度、召し上がってください。商品名のとおり、「フワフワ」した食感で、
大変美味しく大人気の商品です。
その他にも、大変美味しい商品ばかりなので、是非、お近くに来られた際は当店を御利用下さい。
スッタフ一同心よりお待ちしております。

珈琲元年清須店の桑原です。

9月のマンスリーコーヒーをご紹介します。
今回はケニア産の豆です。品質が世界で最も優れていると言われているケニアだけに期待が高まります!
フレッシュな果物のような香りと甘さが特徴だそうです。赤ワインを思わせるしっかりとした飲み心地。
僕はまだ飲んでいないので、これから飲んでみようと思います。

マンスリーコーヒーは毎月、豆が替わる度に飲んでいますが、時々僕の苦手な味もあったりします。珈琲は人によってとても好みの分かれるものだと思います。今回は美味しく頂けたらいいなぁ~

セミナー行ってきました〜

こんにちは!
珈琲元年清須店の川口です。

暑い日が続いていますが皆さん、体調は崩されていませんか?

さて、私は本日とあるセミナーに参加してきました。
テーマは「最強の店長の共通点」です。
非常に興味深いテーマでしたので時間を作って参加してきました。
講師の先生は大手チェーン店で人材育成の指導を長年行ってこられた方です。
非常に大きなチェーンです。
講義時間はわずか2時間と短い時間でしたが、かなり内容の濃いセミナーでした。
セミナー内容はここでは言えませんが、心に残ったのが、○ニクロの○井社長が
激怒した話でした。マニュアルより人としての良識を大事にしろ!と。

今日のセミナーを通してマニュアルの大切さを学びましたが、それ以上に大切な物も
教わった気がします。人としての良識。

これからも向上心を持ったスタッフの教育をしつつ、人としての豊かな心も育てていきたいですね。
元年カプチーノ

同じコーヒーでは・・・

こんにちは!
珈琲元年 清須店の塩澤です。

当店の8月のマンスリーコーヒーは『エチオピア サンイルガ G1』
というコーヒーです。

「あれっ!?」とお気付きのお客様もいらっしゃるかと思います。
なんと当店のグランドメニューの中に
『エチオピア イルガチェフG1』があるではないですか!

「一緒のコーヒーでは・・・」
とお考えのお客様方に朗報が!

実はこの二つのコーヒーは
全く別のコーヒーなのです。

「じゃあ、どこが違うの?」
決定的に違うのは精選方法です。

「精選方法って!?」
収獲したコーヒーの実(コーヒーチェリー)から、コーヒー豆を取り出すことを
コーヒーの精選と言います。
世界では大きく分けて2種類の処理方法があります。
1つはウォッシュドと呼ばれるもので、もう一方がナチュラルと呼ばれるものです。

「どう違うの??」
ウォッシュドはコーヒーの実を機械にかけ、皮を剥いだのち、
半日~1日程度水に漬けます。
時間がたつと豆についたミューシレージ(粘着質の物)が自然発酵します。
ここで、豆を水で洗うと、ミューシレ―ジを洗い落とすことができます。
その後、天日乾燥を経て、薄い殻に生豆が1粒入ったパーチメントコーヒー
というものができます。
この殻を剥くと、コーヒー生豆になります。
この方法をで精選されたコーヒーが
『エチオピア イルガチェフG1』です。

ナチュラルは収穫したコーヒーの実をそのまま乾燥させる方法です。
乾燥した実を脱殻して、豆を取り出します。
この方法をで精選されたコーヒーが
『エチオピア サンイルガ G1 』です。

画像 336
コーヒーの木とコーヒーチェリー
パーチメントコーヒー排出
パーチメントコーヒー
生豆
コーヒー生豆

「味の違いは??」
『エチオピア イルガチェフG1』はすっきりとした酸味と紅茶のようなフレーバーが特徴的です。

『エチオピア サンイルガ G1 』はコーヒーチェリー独特の赤ワインを思わせる様な
フルーティーなフレーバーが特徴的です。

「どっちがおススメなの!?」
両方お試しいただくのがおススメです!

コーヒーは同じ産地でも
精選方法が違うだけで、全く別の味になります。
是非この機会に当店にお越しの際には、
この精選方法の違いを堪能して頂きたく思います。

香り高い一杯のコーヒーが作り出す安らぎと【活力】をお届けするを合言葉に!
そんな珈琲元年の今しか味わえない楽しみ方の紹介でした。